オリジナルリユースカップの製作を行っております
リユースカップRECUPです!
学生たちの創造性が発揮されるイベント、文化祭・学園祭。
先日、学園祭実行委員会の学生から、
「学園祭ででるゴミが課題です。」
というご相談がありました。
そんな中、高校生が実現させた文化祭について、
とっても興味深い記事を見つけました!
日本では
2020年度~小学校・2021年度~中学校・2022年度~高校
と「新学習指導要領」が導入され、「持続可能な社会の創り手の育成」
が明記されています。
教育にSDGsを盛り込む方針によるものであり、
現在様々な大学でも積極的にSDGsに取り組んでいます。
この記事は
生徒だけでなく、いい意味で大人も巻き込んで
ゴミゼロ文化祭を成功させた高校生達のお話です。
実際に学校で文化祭・学園祭やイベントなどで取り組みたいけど、
具体的にどう取り組んだらいいかわからないという際の
参考にしていただけたら嬉しいです(^▽^)/
2019年、複数の企業と学校が
「持続可能な社会の実現」をテーマに集まった「超文化祭」
こちらの文化祭で出たすべてのゴミです。
出典:Operation Green HPコラム
とっても少ないですよね!!\(◎o◎)/!
まず、これまで文化祭でたくさん出ていた紙を電子化し、
授業で覚えたての知識を駆使して
電子チケット、パンフレットを導入!
そして、文化祭での飲食は、学食で使っている食器を活用し、
使い捨てのカップ、お皿のゴミも出なかったそうです!!
1ヶ月でゴミゼロ文化祭を実現した生徒さんは、
「ごみってこんなに減らせるんだ!と自信が持てるようになった」
「超文化祭をきっかけに、自分達のまわりでも色々なことを変えていける、という自信にもなった」
「高校生の時にこのプロジェクトをやったので、大学生になった今でも大きな一歩を踏み出せるようになった」
「意外とやろうと思えばできちゃうので、やるしかないと思う。学生という特権を活かして、色々な大人だったり、先輩・後輩の力を借りてちょっと大きめのことをやって欲しい」
「今から11月の文化祭での実施は厳しいと思っていたけど、やればできる、というエールをもらって励みになった」
「これからも色々なことに挑戦していきたいと思えた」
引用:Operation Green HPコラム
とポジティブで感動するメッセージばかり。
メッセージを読んで気持ちがほっこりしました(⌒∇⌒)
楽しみながら!周りを巻き込んで!!色々なアイディアを出しながら!!!
思い出に残る文化祭。素敵ですね✨
リユースカップ、リユース食器導入に関して、
気になる点、ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談ください(^▽^)/
リユースカップの
商品の実物を見てみたい!!
という方はサンプル依頼の対応をさせていただいております。
無償でお送りいたします。
ぜひHPもご覧ください。
オリジナルリユースカップの製作
使い捨て容器の使用を減らし、環境への配慮を。
リユースカップがSDGsの取り組みに。
お客様のオリジナルロゴやデザインで
カップを製作することができます。
使い捨てから脱却し、
リユースカップを使うことがカッコイイ、
そんな世の中を夢見ています。
コメントをお書きください